副業やっても稼げない…原因は“やり方”かも?僕が月1万を突破した方法

副業で月1万円を安定して稼ぐには、日々の習慣が鍵。初心者がつまずきやすいポイントと実際に続けられる5つのコツを紹介します。 副業自由への道

頭を使って、地道に継続さえすれば月一万円くらいは簡単に稼げる。
そう思っていたけど稼げない。

「副業で稼げない」と感じている人に向けて、
僕の体験と、少しのヒントをお届けします。

諦めずに行動を続けてくれたら嬉しいです。

一緒に、自由で豊かな未来を目指しましょう。
ほんの少しの継続が、未来を変えてくれます。

また、会社にバレたらどうしようという不安もありました。

副業バレが心配な方はこちらもチェック👇
▶【注意】副業がバレる人の9割がやってる“住民税の落とし穴”とは?

  1. 副業で月1万円すら稼げない理由|現実ラインと僕の失敗談
    1. 副業で月1万円すら稼げない理由
    2. ブログは“時間”、せどりは“金額”でつまずいた
    3. 売れる感覚は「自分が欲しい」で見つけた
    4. 月1万円は「才能」じゃなくて「戦略と継続」
  2. 習慣①|1日30分を継続させる仕組み
    1. 1日3時間、取れる日もある。でも毎日はムリ
    2. 僕が副業時間を“積み上げられている”理由
    3. 時間確保のためにやめたこと
    4. 習慣化=“やる時間”と“やる作業”を決めておくこと
      1. ✅ 習慣化のための工夫リスト
    5. 忙しいあなたへ伝えたいこと
    6. まとめ|副業の時間は“根性”ではなく“構造”でつくる
  3. 習慣②|副業が続く人は“型”で動いている
    1. 最初の副業は“ポイ活”だった
    2. “なんとなく副業”では続かない
    3. 僕が今、選んでいる副業ジャンル
    4. 「型を持つ」とは、“副業が仕事のようになること”
    5. だから、あなたに伝えたい
  4. 習慣③|結果が出なくても続けられる人がやっている「行動量目標」の習慣
    1. 成果は“バケツの底”にたまっていく
    2. 僕が続けている“行動量”の積み上げ習慣
    3. 成果ばかりを追いかけると、自分の土台が崩れる
    4. 習慣化のコツ|“起きたらやること”を寝る前に決めておく
    5. 🙋‍♂️ あなたに伝えたいこと
  5. h2習慣④|情報を“買わずに”学び尽くす
    1. h3高額商材は、本当に必要なのか?
    2. h3僕が無料で学んできた方法
    3. h3無料情報の“うまい使い方”とは?
    4. h3行動しながら学ぶ、が一番の近道
  6. 習慣⑤|「ゆるくてもやめない」継続マインド
    1. 🧭 稼げる=最短じゃない。だから「焦らず続ける」
    2. 🎯 僕が続けられている理由は「明確な目標」
    3. 📉 継続に失敗しないための“ゆる設計”
    4. 🔁 モチベーションじゃない。“習慣化”がすべて
    5. 🙋‍♂️ 続かない人に足りないのは、才能じゃない
    6. 💬 僕からあなたへ|続けるコツは「やるだけですから」
  7. ⑧ よくある挫折ポイントとその乗り越え方
    1. 😓 一番しんどいのは、今
    2. 🔁 挫折しかけたときのリセット方法
    3. ⏳ 副業をやめる人のタイミングと乗り越え方
    4. 🙋‍♂️ 僕からあなたへ|やめてもいい。でも、次の一歩も忘れないで

副業で月1万円すら稼げない理由|現実ラインと僕の失敗談

副業で月1万円すら稼げない理由

▶ ブログは“時間”、せどりは“金額”でつまずいた
副業の初期は、作業量や設定でつまずくことが多く、成果が見えない期間が続く。せどりは見える数字があっても、安定性が課題になる。
▶ 売れる感覚は「自分が欲しい」で見つけた
「これ売れるかな?」と悩むより、自分が欲しい・使いたいと思えるものを選んだ方が結果につながりやすい。
▶ 月1万円は「才能」じゃなくて「戦略と継続」
  • 時間をかければ稼げるわけじゃない
  • 継続していれば稼げるわけでもない
  • 「やってる風」からの脱却が必要

副業なら「1万円くらいすぐでしょ」と甘く見ていた僕は、現実の壁にすぐぶつかりました。
やってみると、「1万円ってこんなに重いんだ」そう思い知らされたんです。

趣味である競馬なら、1日で1万円くらい勝ったり負けたりする。
だから「副業でもすぐでしょ」なんて甘く見ていたんです。

でも、実際にやってみると、1万円は想像よりも重かった。

ブログは“時間”、せどりは“金額”でつまずいた

ブログは初期設定からつまずき、3週間経ってもインプレッションはゼロ。
検索流入も当然ゼロで、「何か設定ミスしたかも…」と原因探しに追われました。

せどりの方は逆で、「目に見える数字」で動くぶん、希望は持てました。

たとえば最近、セカンドストリートの新店舗を下見がてら覗いたとき、
知育系の対戦型ボードゲーム

  • 仕入れ価格:900円
  • 販売価格:2,400円(メルカリ)
  • メルカリ手数料(10%):240円
  • 送料(ゆうパケット):210円
  • 利益:約750円

1品でこの数字なら「月一万円もいけそうだな」そう思う反面。
でもこの成功は“まぐれ”だったかもしれないという考えも頭をよぎりました。

売れる感覚は「自分が欲しい」で見つけた

この知育グッズも、
「売れなくても自分の子どもが使える」そんな“リスクゼロ感覚”で選んだ商品だったからこそ、気負わず仕入れられたし、結果的に売れたのかもしれません。

逆に、利益が出なかった例もたくさんあります。

  • 名探偵コナンのパズル → 売れずに在庫化
  • ディオールのトートバッグ → 高値で仕入れすぎて赤字確定

感覚で動くのは大事だけど、ブランドもの=高く売れるとは限らないってことも、失敗から学びました。

月1万円は「才能」じゃなくて「戦略と継続」

僕は、ブログでもせどりでも、まだ月1万円は超えていません。
でも、“稼げない理由”が少しずつ見えてきたことで、戦い方が変わってきました。

  • 時間をかけても稼げなければ意味がない
  • 改善を積み重ねる
  • 「やってる風」にならないよう、常に数字と向き合う意識が大事

「月1万円」は、気合いだけじゃ届かない。
ただし、正しい習慣を積み上げていけば、少しずつ確実に前に進めます。
僕自身がこの習慣を知ってから、収益が安定し始めた5つの習慣を、次で紹介していきます。

習慣①|1日30分を継続させる仕組み

「今日は無理だった」が3日続くと、それが“習慣”になる。
だからこそ、【1日30分だけは絶対にやる】ための仕組みが必要なんです。

1日30分だけでも副業をする習慣を自動化するポイントを5つ紹介します。

1日3時間、取れる日もある。でも毎日はムリ

出勤前に2時間、スキマ時間に1時間──
そんな日もあるけれど、毎日は無理。だからこそ、“毎日30分”を大事にしています。

眠くて集中できない日もあるし、子どもが起きたら途中で中断せざるを得ない日もある。
だから、「取れたらラッキー」くらいの3時間なんです。

僕が副業時間を“積み上げられている”理由

僕は「1ヶ月で何時間やるか」を先に決めています。
目安は「その月の日数 × 3時間」。
たとえば、31日ある月なら「93時間」が目標。

この逆算が“今日どれくらいやるか”の指針になります。だからこそ、眠くても、30分でも、
毎日“積み上げ”を意識できる習慣になっているんです。

月の日数 目標作業時間(時間)
28日 84時間
29日 87時間
30日 90時間
31日 93時間

時間確保のためにやめたこと

副業を始める前まで、僕はスマホゲームをやってました。
アプリで漫画を読むことも、日課でした。

でも今は、完全にやめた。
「娯楽の時間は削るしかない」と思いスマホからアプリを消しました。

それだけで、1日30分、いや1時間は浮く。
「この30分が未来の収入になる」と意識するようになってから、自然と手放せました。
時間は【あるかないか】じゃなく、“何に使うか”で決まると感じています。

「時間がない」は、自分で作り出してることもあるんです。

ソラ
ソラ

「アプリを開いちゃうあなた」が悪いんじゃなくて、開ける状態にしてる環境が悪いんです。
思い切って消すのが一番スッキリします。

習慣化=“やる時間”と“やる作業”を決めておくこと

タスク管理は、特別なツールは使っていません。
スマホとパソコンのメモ、そしてChatGPT。
作業メニューを整理し、時間が取れたらすぐ手をつけられるようにしています。

30分で終わる作業も用意しています。
たとえば、X(旧Twitter)の投稿やコメント作業
これだけは、どんなに忙しくても“1セット完了”できるルーティンにしています。

✅ 習慣化のための工夫リスト

やる時間を固定:毎朝の出勤前/夜の30分などに“決めておく”

やる作業を決めておく:メモやChatGPTでリスト管理。迷わず着手

特別なツールは使わない:スマホとPCのメモだけで完結

30分で完了する作業を持つ:X投稿、予約投稿、コメント返信など

1セットで自己肯定感を得る:“今日はこれだけやった”が次につながる

忙しいあなたへ伝えたいこと

「このままじゃ稼げないかも…」そう感じる日もあります。
でも、1日30分の“積み重ね”が、未来の自由な時間を作る。
あなたも、今日の30分だけでも動いてみませんか?

まとめ|副業の時間は“根性”ではなく“構造”でつくる

副業時間は“根性”じゃなく“構造”で作れます。
明日からできる5ステップを再確認しておきましょう👇

  • 朝時間を決めておく(例:7時〜7時半)
  • やることを事前にメモ(例:X投稿、リプ返)
  • 「これだけはやる」1作業を用意
  • スマホゲームなど“やめる行動”も決める
  • 月単位の“目標時間”を逆算しておく

習慣②|副業が続く人は“型”で動いている

パソコンの前で悩む男性

「結局、どの副業が一番いいの?」最初は誰もがここで迷います。
僕も、そのひとりでした。ここではあなたにあった副業の選び方を紹介します。

最初の副業は“ポイ活”だった

僕が最初に始めた副業はポイ括でした。結論から言うと、ポイ活はコスパ最悪でした。

インターネットで検索して最初に出てきたのがポイ括だったので、「なんか簡単そうだし、数こなせば稼げるんじゃないか?」と思って初めてみたものの、1時間かけても数十円、しかもメルマガが大量に届くストレス。続ける理由が見つかりませんでした。

もうやろうとは思わない副業ですね。

ソラ
ソラ

“コスパの低い副業”に時間を使うより、最初から“育つ副業”に取り組む方が断然いいです。ポイ活で僕はそれを痛感しました。

“なんとなく副業”では続かない

なんとなく稼げそうだからという理由で選んだ副業はだいたい続きません。
稼げるうえに「得意」「好き」が重なる副業が、結局一番続きます。
僕は文章を書くのが好きなので、ブログやライティングの仕事が向いていました。

NGな副業の選び方
・「稼げるらしい」で始める
・流行りに飛びつく
・準備ゼロでとりあえず動く

おすすめの選び方
・「自分が続けられるか」で判断
・目的(時間・収益・相性)に合うか確認
・やる内容・時間を先に決めておく

僕が今、選んでいる副業ジャンル

僕が注力しているのは

  • ブログ(収益化はまだでも、ストック性と育てがいがある)
  • X(旧Twitter)での発信活動
  • せどり(単発でも利益が見えやすく、初心者でも成功体験を得やすい)

ただ、せどりは“試して可能性を見ている”段階。広く浅くより、深く1つを掘る方が成果につながると感じています。

「型を持つ」とは、“副業が仕事のようになること”

僕にとって、副業の“型”とはルーティンの確立です。

  • やることは決まっていて、始めるまでに頭を使わない
  • 朝になったら“やるだけ”の状態にしておく
  • 仕事中でも「次にやること」を頭の中で温めておく

この状態になって初めて、副業が「習慣」になり、「悩まず、迷わず、繰り返せる仕組み」になります。
朝起きたら自然と手が動く。そこまで落とし込んで初めて、“続く副業”になるんです。

だから、あなたに伝えたい

僕も最初は「副業って案外簡単に稼げるんじゃないか?」と思っていました。
しかし現実は全然違いました。続けられる人は、いつか“稼げる人”になります。
だから、今は“続けられる形”を作ることを大切にしてほしいんです。

習慣③|結果が出なくても続けられる人がやっている「行動量目標」の習慣

バケツに水を溜めているいるイラスト

副業を始めてから数ヶ月。「こんなに頑張ってるのに、全然成果が出ない」
そんな壁にぶつかる時期が、必ず来ます。
でも、それでやめてしまうのは、もったいない。

副業によっては短期間では結果が出ないものもあります。
ここでは長期目線で戦っていく、短期の結果ばかりを追い求めずに、自分の行動量を目標にする習慣について解説します。

成果は“バケツの底”にたまっていく

副業って、すぐに成果が出るものじゃない。
バケツの中に水を注ぐように、毎日の努力は一滴ずつ積み重なっていくものです。

ただ、その水がどれくらいたまっているかは、外からは見えません。
でも、いつか必ず“あふれ出す”瞬間が来る。
それを信じられるかどうかが、行動を続けられるかの分かれ道なんだと思います。

僕が続けている“行動量”の積み上げ習慣

今僕がやっているのは、朝型のルーティン。
起きたらまず、Xの予約投稿をする。
そこから少しでも進められる作業を積み上げる。

その日のうちにポストしたか、コメントできたか。
そういった“行動ログ”はメモ帳に残しています。
ブログも、大枠の目標に対して「今何をすべきか」を順番にメモで整理しています。

成果はまだ出ていなくても、「やってることの質」は確実に上がっている。
これだけは、自信を持って言えるようになりました。

僕は“記録と習慣”を組み合わせて、行動量を見える化しています。
以下は、僕の副業習慣のログ例です。

行動内容 具体的な取り組み
朝のルーティン X(旧Twitter)の予約投稿からスタート
毎日の積み上げ 空いた時間で小さな作業を進める
行動の記録 その日にポストしたか、コメントしたかをメモ
中長期の目標管理 ブログの展開を大枠で設計し、順を追って進行
自己評価 収益は未達でも、作業の質は確実に向上中

成果ばかりを追いかけると、自分の土台が崩れる

副業で成果が出ていないのに、
「稼がなきゃ」「結果を出さなきゃ」って、数字ばかりを追うようになると

  • 継続が辛くなる
  • 結果が出ない=意味がないと感じてしまう
  • モチベが保てなくなる

だからこそ、最初のうちは「行動量」を目標にして、動き続けることが重要です。

習慣化のコツ|“起きたらやること”を寝る前に決めておく

副業で一番ネックになるのは、「何をすればいいか迷うこと」。
だから僕は、寝る前に次の朝やる作業を1つ決めておくようにしています。

  • 今日はXの予約投稿+コメント3件
  • 明日はブログの見出し構成だけ

ちょっとしたことでもいいです。朝起きてから「何やろうかな」と迷わないだけで、スピーディーな行動が習慣になります。

🙋‍♂️ あなたに伝えたいこと

「頑張っているのに報われない」それ凄くわかります。きっとあなたは“努力できる人”なんです。
“積み上げられるあなた”は、明日何か一つでも作業してみてください。
副業の成功は、才能じゃない。

昨日より今日、1つでも前に進む人が、最後に勝つんです。

最後に、迷ったときに立ち返ってほしい“行動の原則”をまとめておきます👇

  • 目標は「結果」ではなく「行動量」にする
  • 「迷わず動ける環境」を前日に整えておく
  • 小さな行動を、記録に残して可視化する
  • 継続こそが、積み上がる力になる

h2習慣④|情報を“買わずに”学び尽くす

パソコンと考える男性。
副業を薦める怪しい広告。

「副業で成功するためには、お金を払って情報を集めないといけないのでは?」
「情報が多すぎて何を信じたらいいかわからない」
最近は、あらゆるメディアで怪しい情報から役立つ情報が溢れかえっていますよね。

ここでは、高額を支払わずに情報を手に入れる方法を紹介します。

h3高額商材は、本当に必要なのか?

お金をある程度かけた方がいい場面というのはありますが、基本的に高額商材というのは必要ありません。根本的に「その情報で稼げるのであれば、何故それを高額で人に売って稼ごうとするのか?」という事です。

お金を稼げていないから高額で売っている可能性がある、という事ですよね。
それでも、お金をかけて高額商材を買ってしまう心理としては、高額商材を買うと行動していなくても何かやった気になれるんです。これは失敗ルートです。

高額商材を買って満足して、薄い小手先のテクニックだけを先に学んで基礎がおろそかになる。
僕の知人に40万円もするスクールに入って何もしなかった人が居るのでよくわかります。
しかし、お金をかけた方がいい場面というのもあります。

  • 専門性が高く無料では調べきれない
  • 添削やアドバイスを貰う
  • 副業に使えるツール

これらはお金を払う価値を判断して検討してもいいでしょう。

h3僕が無料で学んできた方法

僕は、なかじさんのYoutubeの動画で、SEOライティングについて学び、書籍を読んで知識を付けていきました。副業について参考になった動画は最初の頃はリベ大が入りでした。
Youtubeと書籍それぞれに特徴があります。

Youtubeの場合、マインド系の情報を聞き流したり、操作について実践しているのを見ながら一緒に作業して勉強できます。特にブログ等普段使い慣れないツールを使う場合は、実際に動かしているのを見ると凄くわかりやすいですよね。

書籍の場合、ライティング技術を学ぶのに最適です。本を読むというだけでプロの技術に触れられるので語彙も増え、自分のスキルも上がっていきます。

学んだことはどんどんアウトプットしていきましょう。多くの情報に触れているうちに、【正しい情報を見る目】が養われていきます。

h3無料情報の“うまい使い方”とは?

無料情報を上手に使うには

  1. 調べる
  2. 試す
  3. 改善

これを繰り返して自分なりの最強ノウハウを手に入れられるというところです。

僕の場合は、「キーワード選定がわからない→Youtubeの動画で理解→実践→記事作成→振り返り」こういった流れを繰り返し行っていました。無料で学ぼうと思うと、情報が溢れかえって整理できなくなります。

無駄な時間を省くためにもブックマークは必要な物だけにし、得られた知識や実践できそうな事をリスト化しておきましょう。

⚠ここで注意点ですが、「よし、情報をたくさんインプットするぞ!」と言って、他の人のブログ記事を何記事も読んで行動しなかったり、逆にあれもこれもと、どれも結果が出ていないのに次を試してしまうのは意味がありません。

上手に使って、自分なりのノウハウを手に入れましょう。

h3行動しながら学ぶ、が一番の近道

知識だけ蓄えて動かないよりも、動きながら学んでいく方が効率がいいです。
あなたも、意気込んで「買ったのにやらなかった教材」などありませんか?

行動していれば「なぜアクセスが集まらないんだろう?」→キーワードがずれていたんだ。と失敗から学べる事も出てきます。行動を通じて得た情報は、“自分ごと”として深く理解できるようになります。

副業の最初というのは失敗するリスクは小さいです。今のうちに行動する習慣を身に付けましょう。

行動 学びに変わる理由
失敗する 何がダメだったかが“自分ごと”として理解できる
試してみる 知識が“経験”として定着する
修正する 考える力・分析力が身につく
継続する 小さな成功体験が積み上がり、自然と自信につながる
お金をかけずにやってみる 失敗してもリスクが小さく、学びが大きい

習慣⑤|「ゆるくてもやめない」継続マインド

続かないんですよね、副業って


そんな声をよく聞きます。

でも、僕からするとちょっと違う。

「副業が続かないんじゃない、続け方を知らないだけなんじゃないか」って。

🧭 稼げる=最短じゃない。だから「焦らず続ける」

副業を始めたとき──
僕の中には、なんとなく「コツコツ続けるもの」という感覚がありました。
でも同時に、

ソラ
ソラ

もっと頑張ったら早く稼げるんじゃないか

という期待も、確かにありました。

でも今なら分かります。

一発で稼ぐより、長く続けられる人が、結局いちばん強いんだと。

🎯 僕が続けられている理由は「明確な目標」

僕には、はっきりした目標があります。
それは──

「ずっと会社で働くつもりなんてない」から。

この思いが、毎朝僕をベッドから引きはがしてくれます。
やる気がない日も、眠い日も、

ソラ
ソラ

じゃあ辞めたい気持ちはどこいった?

と自分に問い返す。

📉 継続に失敗しないための“ゆる設計”

副業って、「完璧にやろう」と思った瞬間に失敗が始まるんです。

  • 毎日ブログ投稿を目標にすると、クオリティを落とすことになる
  • 1日でもできなかったら、「もうダメだ」と思ってしまう
  • 無理な計画は、罪悪感と共に副業を遠ざける

だから僕は、こうしてます。

  • 絶対に無理な目標は立てない
  • できなかった日は、また“決めた時間分を取り戻す”だけ
  • スマホでできるX作業だけでも「副業やったこと」にする

🔁 モチベーションじゃない。“習慣化”がすべて

毎日、起きたら何をするかは決まっている。
やることも、流れも、もう僕の生活の一部です。

だから「やる気ある?」って聞かれたら、たぶん答えはこう。

ソラ
ソラ

別にないですけど、やりますよ。当たり前なんで。

モチベーションは波があるけど、習慣には波がありません。
“やるのが当たり前”になるまで続ける──これが本当に強いんです。

🙋‍♂️ 続かない人に足りないのは、才能じゃない

継続できない人を見て思うのは、
「失敗したら、すぐ環境や他人のせいにしてしまう人が多い」ということ。

でも、副業って失敗して当然なんですよ。

だからこそ、常に考えて、アンテナを張って、情報を集めていく
そしてまたやってみる。

その繰り返しの中にしか、成長も、収益も、自由もない。

💬 僕からあなたへ|続けるコツは「やるだけですから」

副業をやるだけなら、誰にだってできます。
別に、天才じゃなくてもいいし、時間がなくてもいい。

大事なのは、「やめないこと」。
完璧じゃなくてもいい。淡々と続けた人が、最後に勝つんです。

⑧ よくある挫折ポイントとその乗り越え方

ソラ
ソラ

僕も、何度もくじけそうになりました

──と言いたいところですが、正直に言うと、
“挫折”って感覚は、あまりないんです。

でも、それは僕が強いわけじゃない。
「辞める選択肢を持っていない」だけなんです。

😓 一番しんどいのは、今

副業を始めてからずっと、
「これが一番大変かもな」って思う時期は何度もありました。

でも──
今がいちばんしんどいです。

  • 体力的には限界
  • 作業中に手が震えるほど疲れている
  • でも、やめられない

なぜなら──

「会社を辞めたい」
「自由になりたい」
この気持ちだけは、どれだけ疲れても、消えてくれないから。

🔁 挫折しかけたときのリセット方法

たとえば、今日はもう無理だ、と思った日。
僕が思い出すのは、明日の朝の自分じゃありません。

「今日も会社に行って、あの空気を吸う自分」

それが、何よりイヤなんです。
だからこそ、踏ん張れる。

ソラ
ソラ

この生活がずっと続く方が無理

って、毎日再確認してるから。

⏳ 副業をやめる人のタイミングと乗り越え方

ホスト時代の感覚とも重なりますが──
副業でも、辞める人が多いタイミングって決まってると思うんです。

  • 始めて1ヶ月目:「思ったよりきつい」「稼げないじゃん」
  • 3ヶ月目:「努力してるのに結果が出ない」
  • 半年目:「自分には向いてないのかも」
  • 1年目:「他のことをやった方が早いかも」

どれもわかります。でも僕は、そこを越えて思ったんです。

「途中でやめたって、それは“下積み”だったんじゃないか?」

違うジャンル、違うブログ、違うXアカウント──
僕もいろんなものを試して、結局今、本気で一本に集中できるフェーズに来たと思っています。

🙋‍♂️ 僕からあなたへ|やめてもいい。でも、次の一歩も忘れないで

もし、今「もう無理かも」と感じているなら、
別にやめてもいいんです。副業じゃなくたって、転職という選択肢もある。

でも、もしほんの少しでも心の中に

何かを変えたい


このままじゃ嫌だ

という気持ちが残っているなら──

その“違和感”を見逃さないでほしい。

僕は、辞めずにここまで来た。
でもそれは、「辞めずにここまで来られた副業」にやっと出会えたから。

やるか、やらないか。
その判断を決めるのは、今日のあなたです。

でも一つだけ。

「やりきらなかった後悔より、やって失敗した経験の方が、人生を進めてくれる」
僕はそう信じてます。

合わせて読みたい👇

「がんばっているのに結果が出ない」と感じたときは、こちらの記事も参考になります。

  • ▶ 副業に疲れてやめかけたときに試した3つの習慣|結果が出る人との違いも解説
  • コメント

    タイトルとURLをコピーしました