広告を含みます
「このまま、仕事に人生を奪われ続けていいのか?」
ふとそう思ったのは、ブラックな職場で、毎日をこなすだけの生活に疲れていた頃でした。
朝から晩まで働いても手取りは少なく、帰宅すれば疲れ果てて何もできない。
気づけば、自由も、挑戦する気力も、自分の時間すらなくなっていたんです。
そんなとき、YouTubeでふと耳に入った「副業」という言葉。
何気なく聞き流すはずだったその一言が、僕の人生を動かすきっかけになりました。
最初にやったのは、メルカリでTシャツを売ること。
売れたのはたったの1枚、売上はたったの1000円。
それでも「本気でやったら、もしかして結構稼げるんじゃないか?」という手応えを感じた瞬間でした。
そこから、僕は“副業”と真剣に向き合うようになりました。
昔は「楽して稼ぐ」とか、「ギャンブル的に一発当てる」なんて考えていたけれど、
今では「小さな積み重ねこそが、未来を変える」という考えに変わったんです。
もちろん不安もありました。
サイトに登録するのも「これ怪しくないか?」と疑ってしまったし、
「今どきブログで本当に稼げるのか?」と悩んだ時期もあります。
それでも、小さな一歩を踏み出し続けたことで、見える景色は変わりました。
本記事では、そんな僕が“最初にやってよかった”と心から思える、
スマホひとつ・低リスクで始められる「副業の第一歩」を5つ、厳選してお届けします。
副業初心者がやりがちな3つの落とし穴【最初に知っておくべき失敗】

副業を始めたばかりのころ、僕も何度も迷い、立ち止まりました。
やる気だけはあるのに、うまくいかないことばかり。
でも今ならわかるんです。
それは「自分のせい」ではなく、誰もがハマる“落とし穴”だったということに。
あなたが同じ道をたどらないように、ここで僕の体験を交えて紹介します。
❶ 焦って始めて、あとから「もっと考えればよかった」と後悔する
副業を始めようとしたとき、僕は

とにかく早く行動しなきゃ
と思っていました。
その結果、ほとんど比較もせずにNISA口座を作ってしまい、後から楽天証券に変えるのがすごく面倒だった。
「早く動くこと」は大切だけど、最低限の下調べと比較は必要不可欠。
副業も同じで、最初にどこで始めるか、どんなサービスを使うかで、
後の成果や効率が大きく変わってきます。
❷ 情報ばかり集めて「自分がどう動けばいいか」わからなくなる
ブログを始めようと決めたとき、僕は毎日のようにYouTubeを見て、SNSでノウハウを集めていました。
でも、トレンドブログの話もあれば、「アフィリエイトこそ王道」という意見もあり、混乱。
頭の中は情報でいっぱいなのに、

自分は何をすればいいのか?
が見えなくなっていたんです。
当時の僕は、情報を集めることが「前進してる」ように感じていたけれど、
実際は、インプットばかりでアウトプットがない状態でした。
今は、情報は必要なときに絞って取りに行く、という姿勢に切り替えています。
❸ 「時間がない=無理」と思ってしまいそうになる
副業を始めて一番苦しかったのは、「自分には時間がない」という現実でした。
他のブロガーの成果報告を見ると、「1日8時間作業して月〇万達成」なんて記事もある。
正直、「本気でやってる人に、自分は勝てるのか?」と悩んだことは一度や二度じゃありません。
僕は、子どもが生まれたばかり。
副業の時間をもっと取りたいけど、子どもとの時間は絶対に削りたくない。
だから、時間を理由に

無理だ
と感じることもありました。
それでも、Xからブログへのリンクを踏んでくれる人が少しずつ増えている。
まだ成果は出ていなくても、「確実に前に進んでる」感覚はあるんです。
副業は、時間も、心も、不安もかかる挑戦です。
でも、小さな一歩の積み重ねが、やがて“前に進む力”になる。
次章では、僕が「やってよかった」と本気で思える、初心者向けの副業を5つご紹介します。
スマホだけでOK!初心者におすすめの副業5選【実体験ベース】
副業といっても、最初は

何を選べばいいの?
と悩むもの。
僕も同じでした。失敗も、遠回りも、たくさんしました。
でも、それがあったからこそ「これはやってよかった」と思えるものも見えてきた。
ここでは、スマホひとつ・低リスクで始められて、僕が実際にやってみた、または本気で活用を検討している副業を5つ紹介します。
❶ アンケートモニター|簡単だけど、効率はイマイチ
副業を始めたての頃、

とにかくスマホでお金を稼いでみたい
と思って登録したのがモッピーでした。
そこから、アンケートモニターやアプリDL案件をいろいろ試しました。
たしかに、「1日数円でも稼げる」という意味ではハードルは低い。
でも、正直僕には合いませんでした。
時間がかかる割に得られる報酬はごくわずか。
「時間を副業に使うなら、もっと積み上がることに使おう」と思うきっかけになりました。
❷ フリマアプリ(メルカリ)|仕入れ視点での副業もあり
メルカリは「家の不用品を売る」というよりも、副業の目線で仕入れを意識して使っています。
具体的には──
- ヤフオクで安く仕入れられる商品を探したり、
- 買い物中にワゴンセールや割引品を見て「これ、売れるかも?」と目を光らせたり
まさに“リサーチ感覚”で日常に副業の視点を取り入れています。
とはいえ、最初は送料の計算ミスで赤字になったこともありました。
利益を出すには「計算・比較・実行」を繰り返すことが大事。
慣れるまでは「失敗しても勉強」と割り切るのがおすすめです。
❸ 楽天ROOM|SNSと相性◎。地味だけど確実に積み上がる副業
「スマホだけで副業できる」という言葉に惹かれて、先月から楽天ROOMを始めました。
SNSっぽい感覚で投稿できるし、何より

見られてる
という手応えがあるのが嬉しい。
現時点で200回以上閲覧されていて、クリック数も徐々に増えてる実感あり。
収益はまだ大きくはないけれど、“積み上げ型の副業”としてはかなり優秀だと感じています。
投稿もスマホでできるし、育児のスキマ時間にさっと作業できるのもメリット。
投稿のコツや伸ばし方は、こちらの記事で詳しくまとめています。
👉 楽天ROOMで稼ぐ方法|初心者が月1,000円を目指す運用術とコツ

❹ ココナラ|時間を買う or 売る、どちらでも使える“武器”になるサービス
ココナラはスキル販売サービスとして有名ですが、
僕の場合は「自分のブログに時間が足りない」と感じるようになってから、
“外注先”として本気で使うことを考えるようになりました。
・1人では記事が回らない
・でも育児や仕事で時間は限られている
→ だったら、「できない部分は任せよう」と思えるようになったんです。
実は今、この記事自体にも「ココナラ」の案件リンクを自然に組み込んで収益化する予定です。
自分が実際に使おうと思っているサービスだからこそ、自信を持って紹介できる。
それが副業記事を書くうえでの“リアルな強み”になると思っています。
✅ \ココナラに無料登録する/(A8.net案件リンク)
→ 時間をお金で買いたい人も、得意なことを活かしたい人も。

❺ A8.net・もしもアフィリエイト|副業の基盤になる“入り口”

「副業」と聞いて最初に怪しいと思っていたのがアフィリエイト系のサイトでした。
でも、実際にA8.netともしもアフィリエイトに登録してみたら、
しっかりと企業案件が並んでいて、想像よりずっと安全だったんです。
僕は現在、ココナラ案件を提携済み。
他にも、セルフバックで「まずは1円を稼ぐ」体験もおすすめです。
(VOD登録やクレカ資料請求など、報酬だけで数千円になることも)
✅まとめ:やってみたからわかることばかりだった
副業 | 一言まとめ |
---|---|
アンケート | 手軽だけど効率は△ |
メルカリ | 副業視点の仕入れで“学び”が多い |
楽天ROOM | 継続がカギ。確実に積み上がる |
ココナラ | 出品にも外注にも使える副業の味方 |
ASP(A8など) | 稼ぐ仕組みの入口。登録だけでも価値あり |
副業に“正解”はないけれど、
行動したからこそ、自分に合う形が少しずつ見えてきました。
副業を「続ける力」を育てる3つの習慣【時間がなくても大丈夫】
副業って、始めることよりも続けることのほうがずっと難しい。
僕も、何度も

今日はもう無理かも
と思った日があります。
でも、自分なりの“やり方”を見つけてから、少しずつ、無理なく続けられるようになってきたんです。
この章では、僕自身が副業を習慣にするために実践している3つの工夫を紹介します。
❶ 朝の1〜3時間を“未来のための時間”にする
僕にとって、副業は「夜にやるもの」ではありません。
夜は子どもの世話や家事で時間が取れないし、仕事終わりは正直ヘトヘト。
だからこそ、早朝が勝負です。
今は朝に1〜3時間、副業の時間を確保することを習慣化しています。
ブログを書いたり、楽天ROOMを更新したり、アイデアを整理したり。
誰にも邪魔されない静かな時間に、自分の手で未来を動かしている実感があります。
最初は眠かったけど、今では

この時間があるから今日も進める
と思えるくらい大事な時間になりました。
❷ 続かなかった経験から学んだ「やる理由」の大切さ
実は、最初に始めたブログは続きませんでした。
本の要約ばかりで、自分でも

これ誰に向けて書いてるんだろう
と思いながら投稿していて……
面白くないし、読まれてないし、続けても意味がない気がして、やめました。
でも、それも大事な学びでした。
「続けるには、自分がやりたいこと、誰かの役に立てることじゃないとダメだ」と気づいたんです。
今は、副業や育児、働き方など、自分の経験から伝えたいことがたくさんあります。
だから書けるし、続けられる。
❸ 自分を動かすのは、現状への不満と、自由な未来への強い想い
僕が副業を続けている最大の理由は、現状への強い不満です。
ブラックな環境で、時間も選択肢もない日々──

このままじゃ終われない
と思ったから、僕は動き始めました。
子どもが生まれてから、「もっと自由な時間を手に入れて、一緒に過ごせる未来を作りたい」という思いはさらに強くなりました。
成果が出ない日もある。眠い日もある。
でも、朝の3時間を“未来の投資”だと信じて、今日も机に向かっています。
副業は、特別な才能がある人だけのものじゃない。
僕のように、子育てしながら、働きながらでも、「やめなかった人」が結果を出す世界なんだと、今は思えます。
「朝活で副業を習慣化する方法」も別記事で詳しく書いています。
👉 朝時間を使って副業をこなすコツ|子育てパパのリアルなタイムマネジメント術
よくある質問Q&A|副業初心者が感じる不安をすべて解決
副業を始めると、必ずといっていいほどいろんな疑問や不安が出てきます。
僕自身も

これって大丈夫なの?失敗したらどうしよう…
と悩みながら進んできました。
ここでは、僕が実際にぶつかった疑問と、それに対してのリアルな答えをQ&A形式で紹介します。
Q1. スマホだけで本当に収入は得られるの?
はい、スマホだけでも収入は得られます。
たとえば僕は、最初にメルカリでTシャツやおもちゃを販売しました。
最初の頃は送料の計算ミスで赤字になったこともありますが、
今なら仕入れや配送を意識すれば「時間さえかければプラスに持っていける」という実感があります。
収益としては、1ヶ月で1,000円くらい。
少なく思えるかもしれませんが、0→1を超えたのは大きな一歩でした。
Q2. どれくらいで収益が出るの?
これは副業の種類や取り組み方によりますが、
僕の場合は「副業らしい副収入が出るまでに数週間〜1ヶ月はかかりました」。
それでもXからブログに訪れてくれる人が増えたり、ROOMの閲覧数が伸びたり、“数字にならない反応”が先に見えるようになります。
結果が出なくても、行動している感覚と反応がある限り、やめる理由にはなりません。
Q3. 副業って会社にバレませんか?
これは心配な人が多いと思いますが、対策すればバレません。
特に会社員の副業で気をつけるべきなのは住民税。
副業収入を確定申告する際に、「住民税の徴収方法」を“普通徴収”にしておけば会社に通知がいかなくなります。
つまり、ポイントは:
- 副業してることを周囲に言いふらさない
- 税金周りの設定をきちんとする
この2つを押さえれば、安心して副業できます。
より詳しく副業と税金の話を知りたい方はこちらも参考に👇
👉 副業が会社にバレる理由と対策|住民税の設定ミスに注意!
Q4. 副業がしんどくなった時、どうしていますか?
正直、しんどくなることは何度もあります。
特に収益が出ない時期や、思うように時間が取れないときは苦しくなります。
そんなとき、僕は「新しいことを試す」ようにしています。
ブログなら違うジャンルの検証をしてみる、楽天ROOMなら違う商品カテゴリーに挑戦する。
「小さくて新しいこと」に手をつけると、意外と楽しくなって、自然とやる気が戻ってきます。
あとは、“完全に休む”こともしません。
やる気が出ない日は「パソコンを開くだけ」「1行だけ書く」など、小さくでも継続の火を消さないようにしています。
まとめ|最初の一歩が、未来を動かす
副業を始めると、迷いや不安は必ずついてきます。
でも、一歩を踏み出した人だけが、昨日とは違う自分になれる。
僕自身、最初は

怪しくないか?自分にできるのか?
と悩んでいました。
それでも、スマホでTシャツを1枚売ったとき、
「あ、やれば変わるかもしれない」と確かに感じました。
大切なのは、完璧じゃなくても“やってみる”こと。
そして、やめないこと。
✅【重要】住民税の“普通徴収”に切り替えるタイミングは?
副業をする中で「会社にバレないか」が不安な人も多いと思います。
実際、副業バレの原因は、住民税の金額が本業収入より増えてバレるケースがほとんどです。
そこで対策となるのが「普通徴収」にすることですが、
ポイントは確定申告のときに「住民税・事業税に関する事項」で“自分で納付”を選ぶこと。
🔍具体的な流れとタイミング
項目 | 内容 |
---|---|
✅ いつやる? | 毎年2月中旬〜3月中旬の確定申告時期 |
✅ 収益の目安 | 年間20万円超(※給与所得者でない場合でも記載した方が安心) |
✅ 記入箇所 | 確定申告書B・第二表「住民税に関する事項」欄で「自分で納付」にチェック |
✅ 忘れたら? | 自動で「特別徴収(会社経由)」になるため、バレるリスクが上がる |
例えば、ブログやアフィリエイトで年間5万円〜10万円程度の収益が出た段階でも、
「副業として今後も継続するなら、念のため普通徴収に切り替える」
これが安全第一の判断です。
副業は、“お金を稼ぐこと”がゴールではありません。
自由な時間や、人生の選択肢を増やす手段です。
僕はまだ道の途中だけど、こうして少しずつ、確実に前に進んでいます。
この記事が、あなたの一歩の後押しになればうれしいです。
あなたも今、スマホひとつで人生を動かす一歩を。
副業を始めたいけど「何からやればいいのかわからない…」という人は、まずこちらからチェックしてみてください👇
✅ 【初心者向けまとめ】副業で月1万円を安定して稼ぐ5つの習慣とは?
あなたの一歩が、未来を変えるはずです。
コメント