求人票を見て「この会社、本当に大丈夫かな…」と不安になったことはありませんか?
特に現在ブラック企業で働いている人は、転職先では絶対に失敗したくないですよね。
とりあえずで入社し、『こんなはずじゃなかった』と気づいたときには、すでに手遅れになっているケースも少なくありません。
ブラック企業ほど、一度入ってしまうと辞めると言いづらくなるものです。
この記事では、求人票や面接で見抜けるブラック企業の危険サイン10個を紹介します。
私自身、過去に危険な会社を踏み抜いた経験から、何度も求人票を精査し、ブラック企業を見抜く方法を学びました。
これを知っているかどうかで、キャリアの安全度は大きく変わります。
まずは、危険サインから見ていきましょう。
- ブラック企業の危険サイン10選【求人票・面接・HPから判別】
- 要注意な求人特徴の背景にある「ブラックの仕組み」
- 応募前にできる見抜き方チェックリスト
- ブラック企業求人の回避法
- まとめ|危険サインを押さえればブラック企業は未然に防げる
ブラック企業の危険サイン10選【求人票・面接・HPから判別】

「次こそはまともな会社で働きたいけど、どうやって判断したらいいかわからない」
「知り合いでも働いていないと、どんな会社か判断できないよ!」と思いますよね。
ここでは、ブラック企業が放つ危険サインを10個紹介します。
給与欄がやたら高額/幅が広すぎる/完全歩合制
給与の記載について注意すべき点は3つあります。
- 異常に高額
- 幅が広すぎる
- 完全歩合制
こういった求人には注意が必要です。
給与がやたら高額
業務内容に比べて給与が異常に高い求人は、年俸制や固定残業代など長時間労働の裏がある可能性が高いです。
同業他社比較や口コミ・面接での確認を徹底し、不明点があれば入社を避けるべきです。
僕も、固定残業の職場で実際に働いて、「たくさん残業したし給料が楽しみだ」と浮かれて給与明細を見た時に絶望を味わいました。固定残業だけではなく、年俸制の場合は高収入に見えても、残業代未払い・成果主義のプレッシャー・長時間労働などのリスクが潜むため、契約内容と評価基準を事前に確認することが重要です。
給料が高いという理由だけでいきなり応募するのは避けましょう。
給与の幅が広すぎる
「月給18万円〜28万円」や「年収300万〜500万円」のような求人見たことありませんか?
こういった幅が広い記載も注意が必要です。給与幅が広い求人は経験や成果による差を示す一方で、実際の支給額が分かりにくく釣り表記の可能性もあるため、内訳や評価基準を確認することが重要です。
【月給 20万〜35万円(基本給20万円+各種手当・インセンティブ)
未経験者は20万スタート、経験者や成果により最大35万円可能】
このように、具体的な内訳を載せているのが望ましい形です。
給与の幅が広い会社に応募しようと思う場合は、自分の給与は具体的にいくらになるのか確認しましょう。
完全歩合制
「完全歩合制って、成果さえ出せばその分稼げるんだから正当なんじゃないの?」と思いますよね。
確かに完全歩合制は、高収入を狙えるという側面もありますが、雇用契約上では違法なんです。
僕が昔働いていた世界(ホスト)は完全歩合制という店も少なからずありましたが、収入が0・生活が安定していない、という人も多く存在していました。夜の世界ですら、完全歩合制は減ってきています。
お昼の世界で働くのであれば尚更、契約形態や保障内容を確認しておいてください。
「未経験歓迎+高収入」のセットを強調
未経験でも稼げるなんておかしいですよね?「何でこんなに高収入なのに未経験歓迎なんだろう?」と思いませんか?これは、従業員がすぐに辞めてしまうので、すぐにでも人が欲しいという可能性が高いです。
稀に未経験歓迎で本当に高収入という会社があるのも事実です。
例えばインセンティブが大きい会社では、未経験で入社しても数年後に成果を出せる程に成長していれば、大きく稼げるようになります。
離職率が高い・条件が厳しい、という理由が隠れている可能性が高いためしっかりと調べてから応募するようにしましょう。
残業代や休日の記載があいまい/年間休日が少ない
残業代、休日がはっきりと記載されていないと判断に困りますよね。そんな会社には要注意です。
年間休日が平均を遥かに下回っているなんてこともよくあります。
求人に残業代を載せないというのは、サービス残業が当たり前になっている環境の可能性が高い。
あえて記載しないで証拠を残さないようにしている場合もあります。
僕の場合はまず年間休日が平均の【116日】よりも下回っている会社は、その時点で外すようにしていました。この116日は、週休2日で、祝日、長期休暇を取ってこれくらいになります。
ハローワークなどで紹介される求人は割と、年間休日が少ない会社が多い印象がある。
調べても残業代や休日のはっきりとした情報が出てこない会社は辞めておいた方がいいです。
常に求人を出している/募集期間が長期化
常に求人を出している会社も要注意です。慢性的に人手が足りていない可能性が高いです。
従業員が入れば、長期にわたって募集をかけ続けることはないですよね?
僕もなかなか面接に受からなくて、毎月求人を見て仕事を探していた時に、何カ月にもわたってずっと求人を出している会社は避けていました。
他にも、求めている条件が高すぎて、見合ったスキルの人が見つからないというケースも求人が長引く原因になります。後は、急成長をしている会社や長期的な人材確保を狙っている場合も長期間掲載することになるので、これらに当てはまるのかどうかも確認するといいです。
その会社の背景を想像すると、求人の裏側が見えてきますね。

急成長や長期的人材確保かどうかは、企業の情報発信や求人内容、面接での質問で確認できます。
「アットホーム」など抽象的フレーズが多用される
「アットホームな職場です」これはよく目にしますよね。一見「人間関係が良好な素敵な職場なんじゃないか?」と思うかもしれないですが、これは罠です。実際は、規律やルールが曖昧で、評価基準もはっきり定まっていない、新入社員への対応も決まっていないから、こういった会社に入社すると苦労する。
「アットホーム」以外でも、「笑顔の絶えない職場」「明るく元気な職場」これらも危険ワードです。
僕もこういったルールが曖昧な職場で働きましたが、何人もの人が違う指示を出してきて、同じ作業でもやり方や優先順位が人によるので、何をしても誰かから怒られるという厳しい新人時代を過ごしました。
アットホームだから皆優しく温かい雰囲気というのは幻想です。
こういったワードには注意👇
- アットホームな職場
- 笑顔の絶えない職場
- 明るく元気な職場
- 社員はみんな仲良し
- 和気あいあいとした雰囲気
- 家族のような職場
- 自由な社風
仕事内容が広すぎて専門性が不明確
仕事内容が広すぎるというのは、まさに何でも屋のように扱われる可能性があります。
こういった何を求められているのか不明な求人にも注意をしましょう。
何でも屋にされてしまうと、「事務職のはずなのに営業や雑務まで任される」このようにあれやこれやと仕事を任されてしまうことになりかねません。あなたに専門的なスキルがあるのなら尚更、その経験や力を最大限に発揮できる環境で働いて欲しいです。
あなたの可能性を狭めてしまわないためにも、仕事内容にも注意を払って見てください。
固定残業代が基本給に含まれている
固定残業代が基本給に含まれているというのは、【組込型】という見せ方で、実際は総支給額よりも実際の基本給は低く、固定残業代がプラスされて表記されている基本給になるということです。
実際の基本給は低くなっているので、残業の割り増し分は少なくなります。
「基本給◯万円(固定残業代△△円/○○時間分を含む)」こういった文言に注意してください。
僕も、正社員になるタイミングで基本給を減らされて固定残業を付けられるという仕打ちを受けました。モチベーションはダダ下がりになるので、固定残業のある会社を選ぶ際は覚悟した方がいいでしょう。
同じ時間働くのであれば、せっかくならまともに残業代欲しいですよね。
後で後悔しないためにも固定残業代は考え物です。
試用期間が極端に短い or 長すぎる/研修名目で別業務
試用期間の目安は、3か月~6カ月が一般的です。それ以上でも以下でも不利益が発生する可能性があります。そもそも試用期間というのはお試し期間のようなものなので、そんな不安定な状態を長期間続けるのはあまりに危険です。
「でも、短い分には働く側としては問題ないんじゃないの?」と思いますよね。
試用期間が短すぎる事にもデメリットがあります。
簡単に3つ紹介します。
評価が浅いまま本採用されることで、配属や業務内容のミスマッチが後から判明する
すぐに入社が決まってもその後、続けていくうちに「この仕事自分には合わないな」と思ったり、会社側も「この人、思ったよりも全然向いてないな」となってお互いのストレスになることもあります。
一度入社してしまうと会社側も簡単にクビにはできないし、「会わないので辞めます」というのも勇気が要ります。
試用期間中に本来受けられるはずの教育やOJTが十分に行われないまま本番投入
必要な教育やOJT(仕事をしながら教わる形態)が行われないまま、重要な業務について、重大なミスを起こしてしまうということも。しっかりとした教育マニュアルがない会社では、一度口頭で説明すればできると思っているところも少なくありません。
短期で判断されるため、もし成長型のタイプなら能力を見てもらえず配属や評価に不利
試用期間が短いと、短期で評価されてしまうため慣れない時の印象のまま評価や配属が決まってしまいます。しかし、しっかりと試用期間がある場合は、途中で軌道修正をしたり、成長の過程も評価につながってくるので評価への影響は大きいと言えます。
これらを踏まえて、試用期間が短すぎると、あなたも会社もお互いに損してしまう可能性があるということです。
社名・所在地・事業内容が不明確/写真が少ない or 古い/ふざけた写真
社名・所在地・事業内容が不明だったり、写真が少ない・ふざけた写真を使っている会社は、信頼できる会社とは言いにくいでしょう。社名・所在地が不明なんて、絶対入社しようと思わないですよね?
求人やサイトに、社名を載せるというのが原則なのですが、非公開求人や特殊事情によって載せていない場合もあります。
特殊事情のケース👇
競合対策
新しく事業を始めた会社や重要なポジション(事業責任者や役員クラス)の求人を出す時は、採用情報から企業戦略を読み取られることを避けるため、「他の会社に知られたくない」という場面では社名・所在地を伏せることがあります。
求人での信頼は低くなるけれど、それだけ慎重に会社側も行動したい場面ですね。
社内への情報秘匿
まだ現職社員に告知していないポジションや役員交代、組織変更等、社外だけでなく社内にも公表前の情報が含まれる場合は慎重に扱われ、求人情報に社名を記載しないことがあります。
社名や所在地を公開していないのは、基本的に信用はできないですが、特別な事情がある場合もあるため確認してみるといいでしょう。
面接回数が1回/誰でも良さそうな雰囲気
アルバイトのように面接が一回だけで、誰でも簡単に受かってしまうような会社は「人が足りなくて誰でもいいがすぐに人材が欲しい」という可能性があります。
このような会社は労働環境に問題がある可能性もあるので注意が必要です。
しかし、面接が1回しかないから必ずブラック企業というわけではありません。
例えば「人材が大量に必要な業種」や「人材の入れ替わりが激しい業種」ではあり得ることです。
こういった会社を見極める際には、条件や会社の雰囲気をしっかり確認する必要があるでしょう。
人材が大量に必要な業種
- コールセンター(大量のオペレーターが必要)
- 製造・物流倉庫(繁忙期や大規模出荷対応)
- 飲食チェーン・小売店(全国展開で常に人員募集)
- イベント運営・警備業(イベント時期に大量動員)
人材の入れ替わりが激しい業種
- 訪問販売・テレアポ営業(成果が出ず早期離職が多い)
- 介護・福祉業界(肉体的・精神的負担が大きい)
- 外食産業・コンビニ(労働時間が不規則で離職率高め)
- 建設・土木(季節や天候で業務変動が大きい)
要注意な求人特徴の背景にある「ブラックの仕組み」
注意するべき求人を出している会社の背景にあるのは、
- 高離職率
- 人件費削減
- 法令軽視
- 管理職の質低下
これらの背景から、常時採用や長時間労働、権利侵害、ハラスメント放置などの温床になっています。
悪循環が続き、職場環境がさらに悪化してきます。
応募前にできる見抜き方チェックリスト
以下のチェックリストを使って確認しましょう。
転職会議・OpenWorkは基本は無料ですが、詳細な口コミを見る時や一部の機能は有料なので、必要に応じて使い分けてください。
最初は無料で閲覧してみて、気になる情報があれば自分も口コミを投稿して全件見るというやり方がおすすめです。
ブラック企業求人の回避法

ブラック企業求人を回避する方法としては以下のことを試してください👇
- 転職エージェントの保有求人を中心に応募する
- 知人紹介・リファラル採用(社員の紹介で信頼性の高い人材を採用する方法)を狙う
- ネット上の評判やニュース記事を確認
- アルバトロス転職で優良企業だけを選び応募する
つまり、信頼できる情報源を活用して、安全性の高い企業に応募するということです。
信頼できる転職エージェントは、ブラックな企業を紹介してくる可能性は低く、あなたと力を合わせて実力を発揮できる会社を紹介してくれます。
信頼できる転職エージェントの一例として、アルバトロス転職があります。
『自分らしく働ける会社へ』をモットーに、全国・全職種15万件以上の求人から、退職代行サービス「モームリ」で蓄積した企業データを活用し、優良企業のみを紹介してくれます。
書類作成・面接対策・日程調整も完全無料でサポート。LINEだけで完結するため、忙しい人でも安心して利用可能です。
まとめ|危険サインを押さえればブラック企業は未然に防げる

ブラック企業は、至る所でそのサインを発しています。そのサインを見逃さず、確実に避けていく目を養いましょう。そのために必要な行動は、
- 求人票・面接・口コミの総合判断でリスクを最小化
- 違和感があれば応募や入社は避ける
- 優良企業選びとブラック回避をセットで行う
多角的に情報を集め、違和感があれば避け、優良企業選びとブラック回避を同時に行うことが大事です。今は、インターネットで様々な情報を集められる時代です。
不満に思っている従業員がいれば、その情報も流れてきます。
就職先の情報選びは慎重に、念入りに情報収集しましょう。
コメント