「副業やってるのに、全然稼げない…」
僕は何度も、そんな言葉を心の中で繰り返してきました。
最初は、「月1万円くらい、きっといける」と思っていました。
せどりでは少しずつ利益も出て、自信もついてきた。
でも──ブログでは全然結果が出ない。
インデックスされてるのかも分からないまま記事を書き続ける日々。
「これ、意味あるのかな…」と不安になることもありました。
それでもやめなかったのは、「副業は結果が出るまで時間がかかるもの」だとわかっていたからです。
そして最近、ある“共通点”に気づきました。
副業で稼げる人って、特別なスキルがあるわけじゃない。
ただ、毎日「正しい習慣」を積み重ねているだけなんです。
本記事では、僕自身が「収益ゼロのブログ」でも前を向き続けられている理由と、
月1万円を安定して稼ぐために実際に役立った“5つの習慣”をお伝えします。
「もう無駄なことはしたくない」
「でも、まだ諦めたくない」
そんなあなたの背中を、この記事でそっと押せたらうれしいです。
副業バレが心配な方はこちらもチェック👇
▶【注意】副業がバレる人の9割がやってる“住民税の落とし穴”とは?

副業で月1万円を稼ぐのは難しい?|現実ラインを知る

1万円くらい、稼げるっしょ
副業を始めたとき、僕は正直そう思ってました。
なんとなく──競馬なら1日で動く金額だし、副業でもそれくらいならいける感覚があったんです。
でも、実際にやってみると、1万円は想像よりも重かった。
🧩 ブログは“時間”、せどりは“金額”でつまずいた
ブログは、最初の立ち上げ設定で何度も手が止まりました。
インデックスされてるかもわからない、誰にも読まれてないかもしれない、そんな“見えない不安”と戦ってました。
せどりの方は逆で、「目に見える数字」で動くぶん、希望は持てました。
たとえば最近、セカンドストリートの新店舗を下見がてら覗いたとき、
知育系の対戦型ボードゲームを900円で仕入れて、メルカリで2400円で売れました。
手数料・送料を引いて利益は約750円。
1品でこの数字なら

月1万円もいけそうだな
と感じた瞬間でした。
💡 売れる感覚は「自分が欲しい」で見つけた
この知育グッズも、
「もし売れなくても自分の子どもが遊べばいいか」という感覚で買ったもの。
だからこそ、変に気負わず仕入れができて、結果的にすんなり売れました。
逆に、利益が出なかった例もたくさんあります。
- 名探偵コナンのパズル → 売れずに在庫化
- ディオールのトートバッグ → 高値で仕入れすぎて赤字確定
欲しいもの感覚で動くのは大事だけど、ブランドもの=高く売れるとは限らないってことも、失敗から学びました。
📌 月1万円は「才能」じゃなくて「戦略と継続」
僕は、ブログでもせどりでも、まだ月1万円は超えていません。
でも、“稼げない理由”が少しずつ見えてきたことで、戦い方が変わってきました。
- 時間をかければ稼げるわけじゃない(効率と選択が重要)
- 継続していればそのうち稼げるわけでもない(行動の質が必要)
- 「やってる風」にならないよう、常に数字と向き合う意識が大事
そして何よりも──
「月1万円」は、気合いだけじゃ届かない。
でも、正しい習慣を積み上げれば、確実に近づける目標です。
次からは、そんな僕が“これは効いた”と実感している「月1万円を稼ぐための5つの習慣」を紹介していきます。
習慣①|1日30分の副業時間を自動化する

今日は忙しかったから、明日やろう
そうやって、何度チャンスを後回しにしてきただろう。
副業を続けていると、時間が足りない日は当たり前のようにやってきます。
僕も、そうでした。
⏰ 1日3時間、取れる日もある。でも毎日はムリ

平日でうまく時間が取れる日は──
出勤前の2時間と、仕事の合間やトイレなどのスキマ時間で1時間。
合計3時間の副業時間が確保できることもあります。
でも、それが毎日できるわけじゃない。
眠くて集中できない日もあるし、子どもが起きたら途中で中断せざるを得ない日もある。
だから、「取れたらラッキー」くらいの3時間なんです。
🧠 僕が副業時間を“積み上げられている”理由
僕は、「月◯時間やる」と決めて動いています。
目安は「その月の日数 × 3時間」。
たとえば、31日ある月なら「93時間」が目標。
これを先に設定しておくことで、
「1日どれくらいやればいいか」「今週どれくらい足りてるか」が感覚的にわかってきます。
だからこそ、眠くても、30分でも、
毎日“積み上げ”を意識できる習慣になっているんです。
月の日数 | 目標作業時間(時間) |
---|---|
28日 | 84時間 |
29日 | 87時間 |
30日 | 90時間 |
31日 | 93時間 |
📵 時間確保のためにやめたこと
副業を始める前まで、僕はスマホゲームをやってました。
アプリで漫画を読むことも、日課でした。
でも今は、完全にやめました。
それだけで、1日30分、いや1時間は浮く。
「時間がない」は、自分で作り出してることもあるんです。
📋 習慣化=“やる時間”と“やる作業”を決めておくこと
タスク管理は、特別なツールは使っていません。
スマホとパソコンのメモ、そしてChatGPT。
作業メニューを整理し、時間が取れたらすぐ手をつけられるようにしています。
30分で終わる作業も用意しています。
たとえば、X(旧Twitter)の投稿やコメント作業。
これだけは、どんなに忙しくても“1セット完了”できるルーティンにしています。
✅ 習慣化のために実践している工夫リスト
- 「やる時間帯」を固定化
→ 朝の出勤前/家族が寝ている間など、毎日同じ時間に作業する - 「作業内容」を事前に明確化
→ 迷わず着手できるよう、やるべきことをメモでリストアップ - 特別なタスク管理ツールは使わない
→ スマホのメモ帳、パソコンのテキストファイル、ChatGPTで十分 - 30分で終わる“1セット作業”を常備
→ 例:Xの投稿作成、他ユーザーへのリアクション、予約投稿など - 「とにかく1つだけ終わらせる」意識
→ 忙しい日でも“1作業完了”すれば自己肯定感が生まれ、継続につながる
🙋♂️ 忙しいあなたへ伝えたいこと

このままじゃ稼げないんじゃないか
そんな不安が、僕の中にも何度もありました。
でも、やり切ってもいないのに、やめるのはもったいない。
だから僕は、「空いた時間の30分」が未来の自分を楽にする“仕込み”だと思って、今日も早起きしています。
🔁 まとめ|副業の時間は“根性”ではなく“構造”でつくる
- やる時間を決める(例:朝型/出勤前)
- やる作業を決めておく(例:X投稿)
- 何をやめるかも決める(例:スマホゲーム)
- 月単位の目標時間を先に立てておく
この習慣が、少しずつ「自分にもできるかもしれない」を積み上げてくれます。
習慣②|ジャンルを絞って副業に“型”を持つ

どの副業を選べば稼げるんだろう
誰もが一度は通る悩みです。
僕も、そのひとりでした。
💡 最初の副業は“ポイ活”だった

ホスト時代──本業が終わった深夜、
「副業」で検索して最初に出てきたのが“ポイ活”でした。
「手軽」「スマホだけ」「今すぐ稼げる」
そう書かれていた広告の言葉に、僕は引き込まれました。
でも、結果的には失敗でした。
メールは山のように届くし、
個人情報が出回ってしまったんじゃないかと不安にもなった。
得られた報酬より、時間とストレスの方が大きかったんです。
🚫 “なんとなく副業”では続かない
当時の僕が間違っていたのは、
「稼げるらしいから」という理由だけで選んだこと。
これは、本当に遠回りになります。
だから今、副業ジャンルで迷っている人にはこう言いたい。
「“向いているか”よりも、“続けられるか”で選んでほしい」と。
NGな副業の選び方 | おすすめの選び方 |
---|---|
「稼げるらしいから」という理由だけで選ぶ | 「自分が続けられそうか」で判断する |
流行ってる副業をとりあえず試す | 目的(時間・収益・相性)に合うかを確認する |
準備ゼロのまま始めて気分でやる | やる時間と作業内容を決めてから始める |
🎯 僕が今、選んでいる副業ジャンル
- ブログ(収益化はまだでも、ストック性と育てがいがある)
- X(旧Twitter)での発信活動
- せどり(単発でも利益が見えやすく、初心者でも成功体験を得やすい)
それぞれ違う良さがあって、“ビジネスに育てられる可能性”を感じたジャンルです。
僕は「新しく始めたものは、まずしっかり育てたい」と思っています。
でも今はやや手を広げすぎている自覚があるので、いったん2つに絞って集中的にやる予定です。
📌 「型を持つ」とは、“副業が仕事のようになること”
僕にとって、副業の“型”とはルーティンの確立です。
- やることは決まっていて、始めるまでに頭を使わない
- 朝になったら“やるだけ”の状態にしておく
- 仕事中でも「次にやること」を頭の中で温めておく
この状態になって初めて、副業が「習慣」になり、「仕事」になってきたと感じています。
🙋♂️ だから、あなたに伝えたい

副業って、簡単に稼げるんでしょ?
そんな気持ちで始めると、きっと思った以上に大変だと感じると思います。
でも──
大変だからこそ、続けられる人には価値が生まれる。
僕はそう信じています。
せっかくなら、あなたにも仲間になってほしい。
同じように積み上げながら、進んでいけたらうれしいです。
習慣③|結果より“行動量”を目標にする

これだけやってるのに、全然稼げない
──そんな風に思ったのは、たしか始めて3ヶ月くらい経った頃でした。
でもそのとき、同時にこうも思ったんです。
「まだたった3ヶ月だろ?何を焦ってるんだ」って。
🪣 成果は“バケツの底”にたまっていく

副業って、すぐに成果が出るものじゃない。
バケツの中に水を注ぐように、毎日の努力は一滴ずつ積み重なっていくものです。
ただ、その水がどれくらいたまっているかは、外からは見えません。
でも、いつか必ず“あふれ出す”瞬間が来る。
──それを信じられるかどうかが、行動を続けられるかの分かれ道なんだと思います。
📋 僕が続けている“行動量”の積み上げ習慣
今僕がやっているのは、朝型のルーティン。
起きたらまず、Xの予約投稿をする。
そこから少しでも進められる作業を積み上げる。
その日のうちにポストしたか、コメントできたか。
そういった“行動ログ”はメモ帳に残しています。
ブログも、大枠の目標に対して「今何をすべきか」を順番にメモで整理しています。
成果はまだ出ていなくても、「やってることの質」は確実に上がっている。
これだけは、自信を持って言えるようになりました。
行動内容 | 具体的な取り組み |
---|---|
朝のルーティン | X(旧Twitter)の予約投稿からスタート |
毎日の積み上げ | 空いた時間で小さな作業を進める |
行動の記録 | その日にポストしたか、コメントしたかをメモ |
中長期の目標管理 | ブログの展開を大枠で設計し、順を追って進行 |
自己評価 | 収益は未達でも、作業の質は確実に向上中 |
🔁 成果ばかりを追いかけると、自分の土台が崩れる
副業で成果が出ていないのに、
「稼がなきゃ」「結果を出さなきゃ」って、数字ばかりを追うようになると──
- 継続が辛くなる
- 結果が出ない=意味がないと感じてしまう
- モチベが保てなくなる
僕自身がそうなりかけたからこそ思うんです。
まずは“行動量”を目標にしよう。
そして、小さな成功体験を一つでもいいから積もう。
それが「次もやってみよう」に変わるから。
✅ 習慣化のコツ|“起きたらやること”を寝る前に決めておく
副業で一番ネックになるのは、「何をすればいいか迷うこと」。
だから僕は、寝る前に次の朝やる作業を1つ決めておくようにしています。
- 今日はXの予約投稿+コメント3件
- 明日はブログの見出し構成だけ
朝起きてから「何やろうかな」と迷わないだけで、行動のスピードはまったく変わります。
🙋♂️ あなたに伝えたいこと

頑張ってるのに、報われない
そんな風に感じているなら、きっとあなたは“努力できる人”なんです。
だったら、もう大丈夫。
だって、“積み上げられる人”は、いつか必ず伸びます。
副業の成功は、才能じゃない。
昨日より今日、1つでも前に進む人が、最後に勝つんです。
習慣④|情報を“買わずに”学び尽くす

副業は教材を買わなきゃ成果が出ない
そんな風に思っている人が、意外と多いんじゃないでしょうか。
でも僕は、これまで高額な教材もスクールも、一切買ったことがありません。
それでも、ブログの立ち上げ方、収益化の仕組み、Xの運用方法──
必要な知識は、すべて無料で学んできました。
🚫 高額商材は、本当に必要なのか?

「この方法で月◯◯万円稼げました」
「この副業はスマホだけでOK。初月から黒字です」
…そんな甘い言葉を見かけたこと、あなたにもあるはずです。
でも、僕は思うんです。
本当に稼げるなら、なぜ高額で人に売るんだろう?
自分でやった方が、よっぽど儲かるんじゃないかって。
副業は、実力がついてからお金を使えばいい。
最初は、むしろ「お金をかけずにどこまで行けるか」に挑戦した方がいい。
それが、僕のスタンスです。
🎓 僕が無料で学んできた方法
- YouTube:なかじさん、ひとでさん、リベ大などの解説動画
- 書籍:ビジネス書や行動心理系の本を読み漁った
- 実践:実際にブログを作り、Xを毎日投稿しながら“体で覚えていく”
結局、自分にとって本当に必要な知識って、頭に残ってるものなんですよね。
どれだけ教材を買っても、やらなきゃ意味がない。
誰を信じるか、どこまで実行するかも、全部「自分次第」なんです。
🧠 無料情報の“うまい使い方”とは?
- わからないことを調べる
- 試してみる
- うまくいかなければ調整する
この“シンプルな繰り返し”だけで、十分にスキルは身についてきました。
もちろん、専門的な知識が必要になったら有料サービスを使うのもアリです。
でも、それは「ある程度まで進めて、行き詰まったとき」で十分。
焦ってお金を払うよりも、
質問できる人・環境を用意することの方が、よっぽど意味があります。
🙋♂️ 行動しながら学ぶ、が一番の近道
副業って、行動して失敗して、また修正して──
その繰り返しが、自分の中に「経験値」として残っていく。
行動せずに学ぶのは、泳がずに泳ぎ方だけ学ぶのと同じ。
水に入って、バシャバシャしながら覚えていくのが、結局いちばん早いんです。
副業は、もし失敗しても大した損失にはなりません。
だからこそ、「やってみる勇気」が一番の学びになります。
行動 | 学びに変わる理由 |
---|---|
失敗する | 何がダメだったかが“自分ごと”として理解できる |
試してみる | 知識が“経験”として定着する |
修正する | 考える力・分析力が身につく |
継続する | 小さな成功体験が積み上がり、自然と自信につながる |
お金をかけずにやってみる | 失敗してもリスクが小さく、学びが大きい |
習慣⑤|「ゆるくてもやめない」継続マインド

続かないんですよね、副業って
そんな声をよく聞きます。
でも、僕からするとちょっと違う。
「副業が続かないんじゃない、続け方を知らないだけなんじゃないか」って。
🧭 稼げる=最短じゃない。だから「焦らず続ける」
副業を始めたとき──
僕の中には、なんとなく「コツコツ続けるもの」という感覚がありました。
でも同時に、

もっと頑張ったら早く稼げるんじゃないか
という期待も、確かにありました。
でも今なら分かります。
一発で稼ぐより、長く続けられる人が、結局いちばん強いんだと。
🎯 僕が続けられている理由は「明確な目標」
僕には、はっきりした目標があります。
それは──
「ずっと会社で働くつもりなんてない」から。
この思いが、毎朝僕をベッドから引きはがしてくれます。
やる気がない日も、眠い日も、

じゃあ辞めたい気持ちはどこいった?
と自分に問い返す。
📉 継続に失敗しないための“ゆる設計”
副業って、「完璧にやろう」と思った瞬間に失敗が始まるんです。
- 毎日ブログ投稿を目標にすると、クオリティを落とすことになる
- 1日でもできなかったら、「もうダメだ」と思ってしまう
- 無理な計画は、罪悪感と共に副業を遠ざける
だから僕は、こうしてます。
- 絶対に無理な目標は立てない
- できなかった日は、また“決めた時間分を取り戻す”だけ
- スマホでできるX作業だけでも「副業やったこと」にする
🔁 モチベーションじゃない。“習慣化”がすべて
毎日、起きたら何をするかは決まっている。
やることも、流れも、もう僕の生活の一部です。
だから「やる気ある?」って聞かれたら、たぶん答えはこう。

別にないですけど、やりますよ。当たり前なんで。
モチベーションは波があるけど、習慣には波がありません。
“やるのが当たり前”になるまで続ける──これが本当に強いんです。
🙋♂️ 続かない人に足りないのは、才能じゃない

継続できない人を見て思うのは、
「失敗したら、すぐ環境や他人のせいにしてしまう人が多い」ということ。
でも、副業って失敗して当然なんですよ。
だからこそ、常に考えて、アンテナを張って、情報を集めていく。
そしてまたやってみる。
その繰り返しの中にしか、成長も、収益も、自由もない。
💬 僕からあなたへ|続けるコツは「やるだけですから」
副業をやるだけなら、誰にだってできます。
別に、天才じゃなくてもいいし、時間がなくてもいい。
大事なのは、「やめないこと」。
完璧じゃなくてもいい。淡々と続けた人が、最後に勝つんです。
⑧ よくある挫折ポイントとその乗り越え方

僕も、何度もくじけそうになりました
──と言いたいところですが、正直に言うと、
“挫折”って感覚は、あまりないんです。
でも、それは僕が強いわけじゃない。
「辞める選択肢を持っていない」だけなんです。
😓 一番しんどいのは、今
副業を始めてからずっと、
「これが一番大変かもな」って思う時期は何度もありました。
でも──
今がいちばんしんどいです。
- 体力的には限界
- 作業中に手が震えるほど疲れている
- でも、やめられない
なぜなら──
「会社を辞めたい」
「自由になりたい」
この気持ちだけは、どれだけ疲れても、消えてくれないから。
🔁 挫折しかけたときのリセット方法
たとえば、今日はもう無理だ、と思った日。
僕が思い出すのは、明日の朝の自分じゃありません。
「今日も会社に行って、あの空気を吸う自分」
それが、何よりイヤなんです。
だからこそ、踏ん張れる。

この生活がずっと続く方が無理
って、毎日再確認してるから。
⏳ 副業をやめる人のタイミングと乗り越え方
ホスト時代の感覚とも重なりますが──
副業でも、辞める人が多いタイミングって決まってると思うんです。
- 始めて1ヶ月目:「思ったよりきつい」「稼げないじゃん」
- 3ヶ月目:「努力してるのに結果が出ない」
- 半年目:「自分には向いてないのかも」
- 1年目:「他のことをやった方が早いかも」
どれもわかります。でも僕は、そこを越えて思ったんです。
「途中でやめたって、それは“下積み”だったんじゃないか?」
違うジャンル、違うブログ、違うXアカウント──
僕もいろんなものを試して、結局今、本気で一本に集中できるフェーズに来たと思っています。
🙋♂️ 僕からあなたへ|やめてもいい。でも、次の一歩も忘れないで
もし、今「もう無理かも」と感じているなら、
別にやめてもいいんです。副業じゃなくたって、転職という選択肢もある。
でも、もしほんの少しでも心の中に

何かを変えたい

このままじゃ嫌だ
という気持ちが残っているなら──
その“違和感”を見逃さないでほしい。
僕は、辞めずにここまで来た。
でもそれは、「辞めずにここまで来られた副業」にやっと出会えたから。
やるか、やらないか。
その判断を決めるのは、今日のあなたです。
でも一つだけ。
「やりきらなかった後悔より、やって失敗した経験の方が、人生を進めてくれる」
僕はそう信じてます。
コメント